【駅が超巨大化!?】阪急淡路駅の高高架工事が、巨大すぎ【淡路要塞】! Super huge station, Hankyu Awaji Station. Osaka/Japan.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2020
  • 別名、淡路要塞。阪急淡路駅は京都線と千里線が平面交差する駅。現在、この淡路駅とその周辺は高架化の工事中です。高架となる駅は、淡路駅・崇禅寺駅・柴島駅・下新庄駅の4駅、高架区間は約7.1km。広範囲に及ぶ大工事は20年もの歳月を掛けて現在進行中。高さ30m、4階建てとなる予定の淡路駅は4階と3階がホームとなる2層構造。この駅から4方向に電車が発着します。このような巨大2層構造駅を鉄道マニアの一部では「要塞駅」と呼びます。他の主な要塞駅としては、①青砥要塞(京成電鉄青砥駅) ②布施要塞(近畿日本鉄道布施駅) ③太田川要塞(名古屋鉄道太田川駅) ④蒲田要塞(京浜急行電鉄京急蒲田駅) が挙げられます。しかし、これらは3方向への要塞駅。この淡路駅は前代未聞の4方向への要塞駅となります。また、途中、JRおおさか東線と、東海道新幹線をまたぐ為、高さ30mとなり、新しい駅の巨大さに驚かされます。今回は、阪急淡路駅、JR淡路駅、下新庄駅、おおさか東線との交差部分、東海道新幹線との交差部分、小川踏切・国次踏切を中心に、現在の高架工事の進捗具合を見学します。
    撮影2020年1月
    ・淡路駅の平面交差→  • 次々来る電車!忙しい駅×5倍速!! 電車が「...
    ・神戸市営地下鉄が山陽新幹線を跨ぐ→  • 新幹線が地下鉄の下を走る「日本唯一の珍しい風...
    ・新幹線のレールの上を阪急が走る→ 
    • 【鉄道ネタ】もしも新幹線と阪急が入れ替わったら!?
    #珍しい駅
    • 近鉄。日本一小さいファミリーマート! Sup...
    阪急電鉄 Hankyu train collection
    • 改札を通らずに「JR大阪駅」から「地下鉄梅田...
    BGM=RUclips Audio liblary .
    Baroque_Coffee_House
    When_Johnny_Goes_Marching
    Ticker.
    My_Peeps
    Sunflower.
    ※もし画内に間違いがございましたら
    コメント欄でご指摘くださると幸いです。
    ・ツイッター  / yukifilm
    ■チャンネル登録よろしくお願いします!↓
    *Please subscribe my RUclips channel !
    / yyukif
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 176

  • @raicho480
    @raicho480 4 года назад +51

    完成の暁には日本一の要塞駅「阪急淡路」になりますね 完成が今から楽しみです。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +8

      コメントありがとうございます。私も楽しみです!!!!

    • @user-ls9gm7rq8c
      @user-ls9gm7rq8c 3 месяца назад +1

      あと北戸田駅を抜いて日本1高い高架駅になりそう。

  • @user-sj1wr7xk9r
    @user-sj1wr7xk9r 4 года назад +23

    これを設計したのもすごいし設計通りに作るのもすごいな

  • @kixzoxpy7965
    @kixzoxpy7965 4 года назад +20

    工事進んでるように見えるけど あとまだ8年もかかるのか。。

  • @Midori-Clover
    @Midori-Clover 3 года назад +2

    Old man阪急です。
    Up主様
    淡路駅高架工事の詳細動画upありがとうございます。
    40年程前、当路線で勤務しておりました関係で、大変興味深く拝見致しております。
    些かマニアックな疑問ですが、新駅で上下線別に分離された際の上下間列車の転線に関し、
    高架躯体の梅田方、または天六方に上下折り返し連絡線の形跡らしきものはありますでしょうか?
    現在の線路配線では、京都本線の梅田方に片渡り線と4号線の河原町方にシングルスリップ分岐が
    あり、3号線から梅田方面、4号線から河原町方面への逆出発が可能な他、上下線間の入換運転も
    可能です。
    現在は不明ですが、当時正雀からの下り回送列車が北千里方面に向かう際、淡路駅一旦停止後に
    入換運転で梅田方に進出、上り線に転線し淡路駅から北千里方面に出発するとか、北千里から
    淡路駅4号線に到着後、回送列車となって正雀方面に出発する等の運転が行われておりました。
    新淡路駅では線路勾配、用地その他関係上、上下間の連絡線を設置しない可能性もありますが、
    そのような場合は、上下線がレベル(水平)となる地点(崇禅寺または柴島付近)に上下渡り線を
    設置するのか、色々と興味は尽きません。
    引き続き今後も注視したいと考えております。👮‍♂️😊🤗

  • @rikiriki7069
    @rikiriki7069 4 года назад +14

    淡路は乗降数の多さの割にホームが狭いですから
    早く広くなって欲しいです。

  • @mabotofu___
    @mabotofu___ 4 года назад +11

    淡路通る時毎回車窓から眺めてますが規模がすごいですよね

  • @smasaaki1606
    @smasaaki1606 2 года назад +1

    来週大阪旅行の際、用事は無かったけどわざわざ見に行く事にしましたw

  • @user-rq4ef9oc9j
    @user-rq4ef9oc9j 4 года назад +4

    淡路で生まれた人は、この辺ずーっと工事してるなって言うてた

  • @nyassyyyy5537
    @nyassyyyy5537 4 года назад +5

    ハルカスよりもお高いんですね!
    インフラ工事って大変だ

  • @user-wo2fh5kg8u
    @user-wo2fh5kg8u 2 года назад +1

    淡路かぁ。正雀駅で降りるはずが、下新庄駅に停車してプチパニックになったこと思い出す。

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 4 года назад +13

    かつて計画があった「淡路〜新大阪〜神崎川」の「新大阪線計画」(なにわ筋線計画と一緒にすすめられている十三〜新大阪の「新大阪線」の原型の一部)が今でも残っているならば、「淡路駅から5方向に分岐」という「とんでもない駅」になりかけるところでした。今となっては「ハナテン中古車センター線」ゲフンゲフン…「おおさか東線」が開業したので、もうその路線の必要性は無いですね。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +5

      コメントありがとうございます!確かに、淡路から新大阪への免許を持っていた阪急ですから、社会状況に由っては、5方向への大要塞になっていたかも知れませんね!ちょっと見たかったなと思います!

  • @erumu7843
    @erumu7843 4 года назад +15

    5年ほど住んでいた淡路…
    の近代化、予想以上でした。
    高速道路もそうですが
    道路や鉄道の立体交差の造形美って
    堪らないんですよね。
    新幹線、JR、阪急の立体交差なんてもう
    楽しみです!

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!私も同感です!

  • @paddhington
    @paddhington 4 года назад +10

    JRの線路が2階部分にあり、線路が3、4階になってしまっているので巨大になっています。

  • @user-zn1jo3kv1p
    @user-zn1jo3kv1p 4 года назад +6

    目の当たりにした人間ですがマジで驚愕の要塞です。要塞だなと思ってたら仲間が笑
    今なら入り口からホームまで1分だけど5分くらいはかかるだろうな、、、

  • @koujinatsume1764
    @koujinatsume1764 4 года назад +7

    14:3615:05
    阪急と東海道本線も古い縁があります。
    阪急吹田駅~淡路駅~南方駅の大部分は、国鉄東海道本線の廃線跡です。(なので、淡路駅の場所も含まれます。)
    現在の淀川を開削する時に東海道本線の線路が付け替えられ、その際に廃線になったところを阪急が走っています。航空写真で吹田市清和園町付近と大阪市東淀川区柴島1丁目交差点付近を見ると、両者をつないでいた線路の痕跡(緩いカーブ)があります。

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe7051 4 года назад +11

    阪急のスピードアップに貢献しますね。

  • @paddhington
    @paddhington 4 года назад +12

    千里線の電車は全て淡路駅の手前で一旦停止して、京都線の電車の隙を見て侵入します。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!次回の動画は、そのシーンを取り上げる予定です。動画の完成まで、もうしばらくお待ち下さい。

    • @user-zn1jo3kv1p
      @user-zn1jo3kv1p 4 года назад +3

      ほんまそれ。たまに停止してプシューン!グゴゴゴゴという阪急独特の音が鳴ります

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      @@user-zn1jo3kv1p
      Oldman阪急です。
      それ、どこの電車にも付いています。
      (乗っている車両で、有り無しの違いはありますが)
      エアブレーキ用の空気圧縮機(コンプレッサー)の動作音です。😄

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 4 года назад +6

    おおさか東線が客車営業になったので、阪急高架駅の改札と直接行ける通用口などを設ける予定は
    ないのでしょうかね?姪っ子が結婚してこの地に移り住み、現在2歳の娘がいますが、駅が完成する頃には
    もう小学生になってるということか・・・。

  • @sanniichikei
    @sanniichikei 4 года назад +4

    新大阪連絡線が実現していたら5方面高架駅になっていたという…

  • @yonezawa717
    @yonezawa717 4 года назад +4

    凄い迫力動画をありがとうございます。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。こちらこそ、御視聴ありがとうございます!

  • @west_age_sage
    @west_age_sage 4 года назад +9

    おおさか東線→淡路駅→京都方面と使うのですが、こんなんになってるの初めて見ました。ありがとうございました、

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 4 года назад +14

    近鉄布施駅以上の要塞になりそう?

    • @user-fh5qg3hz3s
      @user-fh5qg3hz3s 4 года назад +6

      布施は特急や快速急行用の待避線が4本えるから大きさだけだと多分布施の勝ち。
      淡路駅の凄いところは駅前のクソ狭い土地の中であんなバカデカい要塞駅を建てるってところでしょ。

    • @bikecology_760
      @bikecology_760 3 года назад

      ホーム階が2階建ての駅で一番凄いのは京浜急行の蒲田駅でしょう!
      ホーム途中から羽田空港方面への分岐していて、緩急接続は切り欠きホームに縦列停車で行い、
      切り欠き部分の線路がホームの途中で本線に合流。
      ちなみに、布施駅は通過用の線路が外側にある路線別の2階建てホームで大したことはない。

    • @user-uz4oc2fz8b
      @user-uz4oc2fz8b 3 года назад

      北千住も要塞駅?
      4社路線をコンパクトにまとめて土地の使い方は秀逸だと思う

  • @user-cb4jc1ng7f
    @user-cb4jc1ng7f 3 года назад +4

    蒲田要塞                   淡路要塞←NEW!

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 2 года назад

      要塞NEWア〜ワ〜ジ〜(某CMソングのメロディーでどうぞw)

  • @user-ob7ty7gt4v
    @user-ob7ty7gt4v 3 года назад +2

    今は京都線前は千里線で、淡路駅乗り換えで使ってました😅実家からも歩いて行けてたので、買い物行ったりしてました🙆工事してるのは、知ってましたが、コロナであまり電車🚃に乗らなくなりました😅まだまだかかりそうですね😂

  • @user-bs2ws3nh2f
    @user-bs2ws3nh2f 4 года назад +7

    工期20年とかスケールがでかいですねw明日淡路駅を通過するんで見ときますよ

  • @MOYAPIX
    @MOYAPIX 4 года назад +6

    淡路て天下茶屋の下町と千里の住宅街の人々が交錯する場所で、阪急沿線の駅としては異質な雰囲気が良い!

  • @k.8961
    @k.8961 4 года назад +6

    ずいぶん昔からなにか作ってるとは思ってたけど、駅なんやぁ。はぇ〜…すっごい。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +3

      人よんで、淡路要塞です!!! (笑)

  • @user-vu7cd6zl8u
    @user-vu7cd6zl8u 3 года назад

    京とれいんが十三駅に止まらないのは6300系の2扉にホームドアが対応していないからです。

  • @Rio__930
    @Rio__930 4 года назад +5

    淡路が大ターミナルに…楽しみですね!

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      楽しみですね!

  • @user-xl6yl4iw4l
    @user-xl6yl4iw4l 4 года назад +8

    毎度毎度大阪行くたびに必ず乗ってる阪急京都線
    最近益々工事が進んでますね😀
    しかし毎度毎度要塞を見る度に、電車は地面を走る物と認識されている私にとって、あんな高い所走ると見晴らし良いだろうなぁ😀と思う反面、高過ぎて怖いなぁと言う印象が💦
    後10もしないうちに淡路の様子もかなり変わるんでしょうね。
    楽しみです😀これからも安心安全で走り続けて欲しいです😀
    大好き❤阪急電車💖マルーン💖

  • @user-eg9hm4ds6g
    @user-eg9hm4ds6g 4 года назад +6

    工事の事業主体が大阪市になっているみたいだから阪急電鉄の負担が少ないのかも。

  • @user-un9ks1ym7h
    @user-un9ks1ym7h 4 года назад +5

    京成の青砥要塞と高砂を一つにしたような機能を持つ駅ですね。街の雰囲気も青砥に似てる。

  • @kevin_kiermaier
    @kevin_kiermaier 4 года назад +5

    そうか、方向別にすれば平面交差なくなるのか
    ダイヤの制限減るのが楽しみ

    • @gambasuki
      @gambasuki 4 года назад +1

      それを最初に実現したのが京成の青砥ですが、構想・準備工事としては東京メトロの赤坂見附の方が先でした。

  • @harrywotton7728
    @harrywotton7728 4 года назад +6

    完成予定は2024年度末(2025年春)、ちょうど万博の年です。
    しかし高架化は、土地確保を含めて難しい工事なので、再延期される可能性も否定できませんね。可能ならば、上下線のどちらかだけでも先に開業すれば、かなり有難いのですが…。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。なるほど、万博の時ですね。狙ったわけではないでしょうが。たしかに、先行して、出来たところから高架になるといいですね!

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 4 года назад +6

    要塞駅にそんな定義があったとは
    蒲田要塞は身近にあるのでよくお世話になります。

    • @user-zn1jo3kv1p
      @user-zn1jo3kv1p 4 года назад +3

      Hiroya そうそう、ホーム2階層だから、蒲田とほとんど同じ。
      ただ見た目の威力は蒲田を凌ぐと思ってます。
      何もない住宅街に要塞が現れるからだと思います笑

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 4 года назад +12

    近隣の淡路商店街まで巻き込むくらいの
    超大掛かり工事でまさに淡路要塞ですね。
    完成はまだ先ながら楽しみではあります❕

  • @user-po8wx8ws5y
    @user-po8wx8ws5y 4 года назад +4

    近鉄の大和西大寺駅も何れは大規模移転? 平城京跡の敷地外に移転する構想もあるみたいだし、そっちも目が離せませんね。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад

      Oldman阪急です。
      近鉄さん 淡路の施工方法を参考にされるのでは?
      ただし、淡路と違い西大寺は車庫への出入庫線と折り返し線が増えますが。
      最近、奈良県か奈良市辺りから、平城宮跡内の線路を少し離れた南側の大宮通り地下に移設するような構想も挙がっており、近鉄さんにとっては頭が痛い問題ではないでしょうか。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 4 года назад +2

    二層式で高架化後は、千里線と京都線とが互いに直通することは可能なのでしょうか。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      現在の淡路駅プラットホームが、新駅では上下2層に別れて高架化されるとお考え頂ければ結構です。

  • @purincyankyoto7976
    @purincyankyoto7976 4 года назад +2

    JRおおさか東線と新幹線を高架で越す!上りと下りを階を分ける。凄いですね、5年間淡路駅近くに住んでいましたが、車で駅を渡るには、とても難しかったです、楽になりますね。

  • @bikecology_760
    @bikecology_760 3 года назад +2

    淡路駅は駅すぐそばでおおさか東線(城東貨物線)が中途半端な高さで交差していることや周辺の駅が近いので合わせて高架化しているので、工事が大掛かりになり時間がかかっています。
    また、淡路駅の東側にあった商店街の所の下に水道管が通っていたので工事の開始が遅れたことや、用地買収が遅れているのと京都線を通常運転の状態で、かつ狭い場所で工事をしているのもなかなか工事が進まない原因だと思います。

  • @user-nr5pg4du5c
    @user-nr5pg4du5c 2 года назад

    2:21の大惨事が大参事になっている( ;∀;)この工事、確か淡路駅手前の踏切と踏切の間に有った住宅が立ち退かなくて工事が延期になっていたはず。亡両親が語っていたが、立ち退いてと言っている間に立ち退いた方がお得なんだとか。裁判になってしまうとどちらの利点が高いかで判断され、負けると裁判費用は取られ、立ち退いても電鉄会社からお金も貰えないから損でしかないのだとか。最後まで立ち退かなかった住宅が有ったのはよく覚えています。この工事の起案は昭和時代からあったのだけど、当時の三〇銀行から融資を受けられなくて、時間を要した事でも有名ですよね…。

  • @user-fh5qg3hz3s
    @user-fh5qg3hz3s 3 года назад +2

    この要塞が完成したら…大阪梅田⇔河原町、天六⇔北千里みたいにそれぞれが一方向のみになるんでしょうか?
    大阪梅田⇔河原町&北千里、天六⇔河原町⇔北千里(逆も然り)みたいに双方向への運行はなくなるんでしょうか…
    だとしたら少し寂しいような…🥺

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      新駅のプラットホームは、現在の
      淡路駅ホームがそのまま高架化され
      上下階に分離し、配置される計画と
      なっております。
      (上段:梅田ゆき、天六ゆき)
      (下段:河原町ゆき、北千里ゆき)
      但し、梅田方面⇄天六方面と、
      河原町方面⇄北千里方面の乗り換え
      は、上下階のプラットホームを移動
      する必要があります。
      (現在も階段と地下道で移動しており
      ますよね)
      詳しくは、4:14付近で表示される
      新駅の断面図をご参照下さい。😊

  • @user-pd4zk2bq8b
    @user-pd4zk2bq8b 4 года назад +4

    ご苦労様です。京急蒲田を大和級とするなら、これは超大和級ですかね・・・

  • @user-cv6tp7ry7g
    @user-cv6tp7ry7g 4 года назад +3

    おおさか東線と下新庄駅から ネックである淡路変電所を橋りょうを伸ばして新しい淡路駅に繋げる形でいるんだね!

  • @ca1071
    @ca1071 4 года назад +11

    西の京急蒲田、東の阪急淡路

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +2

      コメントありがとうございます。同感!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    • @user-dw3pl2lq7b
      @user-dw3pl2lq7b 4 года назад +2

      元祖要塞駅。
      京成青砥をお忘れなく😊😊

    • @user-li6mg7yy2w
      @user-li6mg7yy2w 4 года назад +1

      中の太田川

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 4 года назад +7

      東西逆じゃないですか?

    • @user-li6mg7yy2w
      @user-li6mg7yy2w 4 года назад +3

      @@yamatomusashi18 今気づいて草生えた

  • @user-hl7uv6fn5m
    @user-hl7uv6fn5m 4 года назад +33

    工事も曲芸かもしれませんが、下手をすると経営が傾きかねない大工事を進めながら運賃は私鉄の中でもかなり安く抑えている経営も「曲芸」に見えてきます。関係者の方々には頭が下がります。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 4 года назад +5

      淡路駅の工事については自治体も相当なお金を出しています。(それでも阪急にとっては経営に影響しかねない金額を出すわけですが…)
      あのトラス橋の下に大きな幹線道路を通すので都市計画の一環とされているからです。
      今回の工事は幹線道路を作りたい(&踏切除却したい)自治体と平面交差を解消したい阪急の利害が一致したので、双方がお金を出し合って進められたというわけです。

  • @paddhington
    @paddhington 4 года назад +9

    近鉄布施駅に似てますね。

  • @user-yp5ib3cr6i
    @user-yp5ib3cr6i 4 года назад +2

    4:39
    大阪梅田寄の踏切名称、
    間違われてます。
    一小川踏切道
    (いちおがわふみきりみち)です。

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +1

      ご指摘ありがとうございます!

  • @mujuryokushin4806
    @mujuryokushin4806 4 года назад +2

    ここらも武蔵小杉の様になるんでしょうかねぇ?

  • @user-sm3yb3tz4x
    @user-sm3yb3tz4x 4 года назад +3

    高架駅が一番好きな構造。二番目は地下駅構造だ

  • @pootaro6878
    @pootaro6878 4 года назад +2

    勾配緩和の為に広範囲で高架化する感じですか?

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      都市計画に基づく鉄道連続立体化事業の主な目的は、踏切道の除去による運転保安度の向上、及び、当該地域の分断を解消することにより、
      都市の再開発を促すことです。(都市計画道路等の整備、区画整理など)
      淡路駅の場合は殆どの列車が停止し、更に4方向に路線が分岐する為、駅前後の踏切道の閉鎖時間が長時間となりますので、周辺地域の交通に
      与える影響も多大である事が工事施工の理由になったと考えます。

  • @user-th9rr3zy6r
    @user-th9rr3zy6r 4 года назад +3

    あと2,3年かな、と漠然と思ってましたが8年もかかるんですね。でもすごく便利になるでしょうね。あの踏切は難儀やったわ。 いつも動画ありがとうございます。

    • @user-cv6bl8oc2o
      @user-cv6bl8oc2o 4 года назад +1

      高架切替自体は2024年なのであの上を走る光景はもう少しで見れますよ!
      全体工事(旧駅撤去や道路整備など)があと8年ですね

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 4 года назад +8

    ニュー淡路じゃないですか!

  • @user-vd5bu1kn6n
    @user-vd5bu1kn6n 4 года назад +4

    トイレ作ってくれるかな?梅田、天下茶屋方面のホームから遠い。。

    • @user-vd5bu1kn6n
      @user-vd5bu1kn6n 4 года назад

      あと南方と淡路のトイレきれいにしてほしい。。

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 4 года назад

      @@user-vd5bu1kn6n 一回入りましたが公衆トイレレベルでしたね

  • @user-qk1yq4zx1y
    @user-qk1yq4zx1y 4 года назад +2

    名鉄知立駅や京急蒲田などのような要塞化
    決定

  • @9chinchin
    @9chinchin 4 года назад +3

    20年数年ぶりに 淡路駅を見せてもらいました、 駅前のカオス カリントウまんじゅうの名店
    元ボクシング世界チャンピオンのお店 健在かな? たしか 1番ホームが無い ・・でしたっけ あと 淡路島と関係があるとか 広島カープ一色の喫茶店 断片的な雑学がよみがえりました。

  • @user-es8bi2vd7f
    @user-es8bi2vd7f 4 года назад +4

    そもそも京都本線が真昼間にもかかわらず毎時18本も出してるのが問題なんだよなあ

    • @fumiya218
      @fumiya218 4 года назад +3

      淡路は4方面に向かう分カオス度が凄い。同じ条件の大和西大寺はよくやっていると思うがww

  • @TheShue777
    @TheShue777 4 года назад +3

    すごいけど地下化の方がスマートだよね、
    予算の関係か

  • @LOVE-dz6gz
    @LOVE-dz6gz 4 года назад +3

    関東の事は全然わからんけど、京急の快特に興味を持って快特全面展望のRUclips見てたら、変わった駅の蒲田駅が出てきたけど、そんな感じになるんかな?

  • @beauty_locations
    @beauty_locations 4 года назад +2

    自分がうまれたころに近鉄 布施駅のそばにいてそのころちょうど高架化工事をしていたそうで河内花園に引越しした感じですね。今は関東にいますけど。。
    いや~、かなり高くなりそうで電車からの見晴らしがすごそうですね。 「X字要塞」楽しみですねー
    完成した暁にはフリー切符でも買って4方向すべての方向から通ってみたい気分ですねー
    ちなみに、京王線の 調布駅 は地下にあるY字立体交差ですが、地下にあるものは「鉄道要塞」とは言われないそうですねー 残念です。。

  • @yoshim5855
    @yoshim5855 4 года назад +8

    布施駅みたいなかんじになるんmかなあ

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +3

      コメントありがとうございます。布施駅はスゴイですがそれでも3方向、この淡路駅は4方向、しかも東海道新幹線すら跨ぐので、おそらく、日本一の要塞駅となることでしょう。

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 4 года назад +5

      駅にある
      近鉄東大阪店に倣って
      阪急百貨店淡路店を
      作るんですかねぇ…

    • @user-fx7nb2wf4v
      @user-fx7nb2wf4v 4 года назад +2

      yuki-film
      大和西大寺も高架化したら、
      淡路と同等の要塞駅へとさらなる進化。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 4 года назад +1

      関西鐵道9307
      西大寺は車庫もあるから更なる要塞化の予感が…ww
      でも、現実は平城宮跡の関係で難しいんよなぁ…

  • @user-cv6tp7ry7g
    @user-cv6tp7ry7g 4 года назад +2

    大阪メトロ御堂筋線の西中島南方駅から阪急京都線南方駅に乗り換え出来る歩道橋を作るか何とかしないといけないね!

  • @user-ih5wy5ni8o
    @user-ih5wy5ni8o 4 года назад +2

    下新庄駅の仮駅すらまだなのにあと5年で完成、8年で事業終了なんで無理な話。

  • @00Tohkichiro00
    @00Tohkichiro00 4 года назад +6

    東海道新幹線を跨ぐ鉄道は現在既に大阪モノレールがある事を忘れるなかれ( ´_ゝ`)
    ※摂津〜南摂津間。しかも跨ぐ所は新幹線の鳥飼基地がある所なので圧巻!

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад

      コメントありがとうございます。新幹線を跨ぐ大阪モノレールですね ruclips.net/video/t2PJ-6WHxJI/видео.html

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s 4 года назад +6

    まぁ、土地絡みの問題や土木上の問題や色々ありましたが。・・・にしても、工期の延長期間が7年とか延びすぎですね。しかも、私が幼い頃=30年前から計画がありましたので、高架工事は計画から完成までに時間がかかるので、工期としては妥当なのかも知れないですね。工事がスムーズに行けば今頃は高架が完成していたか?三国や豊中市内の連続立体高架工事のように、高架事業工期が短縮され、工事予定期間より早期に完成していたかも知れませんね。

  • @NANIKANA
    @NANIKANA 4 года назад +2

    10年ぐらい前からやってるよね?この工事w

  • @user-wo2fh5kg8u
    @user-wo2fh5kg8u 2 года назад

    通勤特急も停車する時代がくるかも?

  • @user-kf6fm1nd1i
    @user-kf6fm1nd1i 4 года назад +1

    平面交差スケールは無いが、(元々高架の)JR南越谷と(地上からJRの更に上に移った)東武新越谷の関係を偲ばせますね
    ホームドア故障や事故が起きて片側ホームが塞がった時の運用方法とか想像するのも有りですね
    あと、高架下の活用方法とか気になります
    (各駅直下も駅間も)

  • @ijun6177
    @ijun6177 2 года назад

    その昔、西口の改札口付近に一番線がありました。

  • @Yuka-Yuka0813
    @Yuka-Yuka0813 4 года назад +16

    うっわ〜
    阪急淡路駅だよ〜
    まさしく私が子供の頃から、知っている
    淡路駅ですね。
    今でも淡路駅には用事があって時々利用
    しますが、マクド〜イズミヤまでの
    商店街は昔からある店や、ちょっとだけ
    新しくなった店があるけど…
    反対側の、JR淡路駅までの商店街は
    アカシアのスーパーや、お好み焼き屋が
    あったりしますね。
    早く駅が高架化になって、踏み切りが
    無くなってほしいです。
    今回は、東淀川区プロジェクトやなぁ😆
    いつも撮影お疲れ様です。😊

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +7

      コメントありがとうございます。淡路はおおさか東線の開通により、JRで新大阪や奈良、阪急で関大はもちろん、天六や京都(河原町)や梅田に直結する、大変に便利な場所となりましたね。地価の高騰はヤバイとおもいますが。
      いつもコメント、お心づかい、ありがとうございます。励みになります!!!

  • @user-cv6tp7ry7g
    @user-cv6tp7ry7g 4 года назад +5

    この工事が完了したら
    踏切事故が多いのと、大阪高槻京都線、JR千里丘から塩野義製薬の工場までの「産業道路」開かずの踏切で渋滞が激しいので、正雀駅~摂津市駅~南茨木駅の高架化事業となります!

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 4 года назад +2

      南茨木は大阪モノレールがあるからだいぶ高くする必要があると思う
      せめて正雀~南茨木間(摂津市駅のみ高架)だけでもと思うが、摂津市駅は比較的新しい駅なのにもう高架化するとも現実的に考えにくいですね

  • @user-xr8mz5mj2y
    @user-xr8mz5mj2y 4 года назад +3

    こんなでっかいの作るんやったら地下化したほうがよさそう…

    • @baka4755
      @baka4755 4 года назад

      はよ工事進めろや!

    • @t8213k
      @t8213k 4 года назад

      @@baka4755
      それは無理

    • @gambasuki
      @gambasuki 4 года назад +1

      それを実現したのが京王の調布です。実は東京メトロの赤坂見附も最初からそのつもりで作られていました。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 2 года назад

      京阪京津線と京都市交東西線の接続する御陵駅の構造が正直触手レベルの気色悪さだが、それが両方向に広がりますぜ>淡路地下化

  • @Ogawa9
    @Ogawa9 4 года назад +17

    京急蒲田も黙る要塞になりそう。
    しかし知立が敷地の広さで勝負を仕掛けて来るだろうな

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +3

      コメントありがとうございます。知立駅はダークホースですよね。淡路駅とイイ勝負となる事でしょう???

    • @user-rp5gw7jq2t
      @user-rp5gw7jq2t 4 года назад

      図を見てきたけどそんなことなさそう

    • @user-attyonburike
      @user-attyonburike 4 года назад +3

      >図を見てきたけどそんなことなさそう
      知立は線路面が2面4線2層なので、チャンネル九魔さんのおっしゃる通り、駅の大きさで言えば淡路よりも広いものになります。それでも地上時代に比べれば幾分コンパクトになるのですが。淡路はあくまで高さで他の追従を許さない感じです。

    • @yujikouda5762
      @yujikouda5762 4 года назад +2

      @@user-attyonburike  実は知立には太田川同様中3階が作られるので、実際には4階建てで階数では淡路と同じ、高さ的にも近いものになります。2面4線で作られるので、島式1本の青砥、京急蒲田、淡路と違い、中3階にコンコースを作らないと乗り換えに地上階まで降りないといけなくなる例が発生するからです。

    • @ue6pun
      @ue6pun 4 года назад +1

      @@yuki-film 布施が、小さく見える

  • @KN9260
    @KN9260 4 года назад +2

    他に4方向の乗換駅は西武の所沢や東武の春日部だな。
    やっぱり高架にしたら要塞と呼ばれるのかな?

    • @user-gv5zi3ir6l
      @user-gv5zi3ir6l 4 года назад +1

      春日部駅も高架化しますね。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 4 года назад +2

      所沢駅は・・・あのままでしょうw

  • @user-wd5yo2eo1b
    @user-wd5yo2eo1b 4 года назад +3

    確かに遠目から見たら要塞です。

  • @atsuyuki0217
    @atsuyuki0217 4 года назад +8

    新しくなったら、1号線復活やね^ しかも近くに大きな道路も無く、タクシー泣かせの駅やけど。。その辺も解消されるんやろね^^

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 4 года назад +2

    平時でも大変なのに、事故等で遅延したらもう大変さ。
    5本続けて北千里行きが行くことなんて日常茶飯事。
    完成は2027年予定。計画から完成まで長いこと長いこと。。トホホ

  • @user-sg8cj3zy7j
    @user-sg8cj3zy7j 4 года назад +1

    和歌山市駅の新駅ビル「キーノ和歌山」ができたら取材に行ってほしいです❗

  • @LOVE-nb8qf
    @LOVE-nb8qf 3 года назад +1

    阪急の工事日当は土方並みとか・・。

  • @gto8731
    @gto8731 4 года назад +2

    ビルみたいw

  • @user-ce1jc2my5r
    @user-ce1jc2my5r 4 года назад +1

    結構大きな駅だね

  • @user-vc6gb3ok5j
    @user-vc6gb3ok5j 3 года назад +2

    たぶん、巨人の侵攻を防ぐ目的があるんだろうと日々ひとりで納得してみてます、この要塞(笑)

  • @shunchancat
    @shunchancat 4 года назад +1

    昭和50年代に完成した布施駅も、4階建てで巨大ですが、こっちはもう1方向+JRの2方向分が多いですから、かなり迫力満点ですよね。
    これが出来たら、大阪市内で地平区間は、阪堺線を除いて、いよいよ南海高野線の帝塚山付近だけですね。こっちはどうなることやら。個人的には、景観の問題で帝塚山に高架化は似合わないと思うところがあり、地下化が良いと思うのですが、どうでしょうね。

  • @hiratchysaitama
    @hiratchysaitama 4 года назад +1

    なんか京急蒲田、(京成)青砥、(名鉄)太田川みたく…いや、それらを凌駕しそう…いや、既にしてるんですねw

  • @user-lc8yh8rf6n
    @user-lc8yh8rf6n 4 года назад +2

    ここの新大阪からの踏切工事早くしてくれ
    あれができたらスクーターの俺でさえラッシュ時は10分違う

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 4 года назад +3

    京急蒲田駅高架化工事2個分

  • @user-ec9rs4ud8j
    @user-ec9rs4ud8j 4 года назад +2

    これが完成すれば名鉄の太田川駅がちっさく見える。

  • @user-ed9cf3fd4c
    @user-ed9cf3fd4c 3 года назад +2

    完全に要塞です。

  • @user-jl8sj2ug4w
    @user-jl8sj2ug4w 3 года назад +1

    素朴な疑問として沿線の人で衛星アンテナ出してる人高架完成したら影響出るんじゃ?

  • @D-D--wd6ei
    @D-D--wd6ei 4 года назад +3

    近鉄西大寺駅が注目しているかも・・・・しれません
    とうに諦めているかもしれんが
    知らんけど

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 4 года назад +2

      あそこが高架化できたら高架できない駅はないと思う

  • @onitank4498
    @onitank4498 4 года назад +1

    2008年から工事してなんて知らなんだ。。。

  • @mentikatsu5299
    @mentikatsu5299 4 года назад

    何年後に高架が完成するのですか⁉

    • @Rio__930
      @Rio__930 4 года назад +1

      Menti Katsu 8年後です

  • @kainanao9195
    @kainanao9195 4 года назад +2

    北千住なんかは要塞って言わないんでしょうかね?

    • @gambasuki
      @gambasuki 4 года назад +1

      日比谷線・東武線上層ホームは要塞感がありますが他社線も含めて駅全体が広いので目立たないのかも知れません。

  • @dobonful
    @dobonful 3 года назад +3

    こんなもん完成したら出来の悪い息子がいっぺんに出世したみたいになってまうがな。
    完成が2028年か?それまで生きてるか自信ないな(苦笑)
    一番最初に駅のイメージ図を見た時は確か2020年11月完成て書いてあったと思うけど・・。

  • @user-yp5ib3cr6i
    @user-yp5ib3cr6i 4 года назад +2

    5:04
    正しくは、
    天神橋筋六丁目です。

    • @Rio__930
      @Rio__930 4 года назад +1

      神鉄ぱるる うんすっげぇどうでもいい()

  • @user-in2cn9ou5q
    @user-in2cn9ou5q 4 года назад +1

    太田川もだよね

  • @user-ps9yu2fu8k
    @user-ps9yu2fu8k 4 года назад +11

    西の蒲田
    それ以上か?

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +6

      コメントありがとうございます。要塞駅という言葉を広めたのは、蒲田駅です。淡路駅も、それに負けず劣らずの世界観を作ってくれると思います。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 4 года назад

      むしろ関西の折尾 路盤ができたら移設記念ウォーキングやりそう。

    • @user-ui8ns9qz6z
      @user-ui8ns9qz6z 4 года назад

      @@yuki-film 青砥もお忘れなくww

    • @Rio__930
      @Rio__930 4 года назад

      イラストマン 東では?

  • @Hankai_Uemachi
    @Hankai_Uemachi 4 года назад +6

    京急蒲田より高くなるらしいですよ

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад +3

      コメントありがとうございます。なにせ高さ30M、蒲田が14年の歳月を掛けるスーパープロジェクトに対し、淡路は20年ですからね。

  • @user-jt6bz7pg9d
    @user-jt6bz7pg9d 4 года назад

    不思議無し。東日本大震災以前に、発生した震災地ですから。対策本部の一環かな

  • @tarouogura2893
    @tarouogura2893 4 года назад +1

    参事→惨事

    • @yuki-film
      @yuki-film  4 года назад

      失礼しました。ご指摘ありがとうございます!